代表者メッセージ
創業者である祖父・橋本英夫は、戦後まもなく地元宇都宮市で起業しました。電話や電気を主体とした地元復興のインフラ整備に始まり、土木・電気・電気通信分野を中心に工種を増やし、以後70年以上の長きにわたり地域の皆様に支えられて事業を続けてくることができました。「誠実・明朗・協和」の社是と、「地域とともに未来をつかむ!」のスローガンどおり、これからも地域密着で栃木県の未来に貢献していきたいと思っております。
代表取締役 名村史絵
私たちのこだわり
創業から名村社長へ事業承継するまでのあゆみ
弊社は、1949年(昭和24年)に、戦後のインフラ整備として、職人であった曾祖父がひとり息子である祖父を社長に立てて事業を始めたのが会社の始まりと聞いています。以来70年以上、栃木県に根ざして工事事業を続けてまいりました。私は世代的には3代目ですが、社長としては5人目の承継となります。創業者の祖父、婿養子の父、創業者の娘である母、義叔父と続いた後、母から株の生前贈与の話を受けたことがきっかけとなり、2011年に取締役に就任、2012年に母を代表に戻して自身は副社長となり、2016年に正式に社長として会社を継ぐことになりました。
もともと、会社を継ぐ気は全くありませんでした。というのも、私は二人姉妹で、昔は「後を継ぐのは男子」という考えが強く、後継ぎとしては期待されていなかったのだと思います。どちらかというと、結婚した相手が後を継いでくれれば、という感覚だったのかもしれません。家庭内でも父が会社について話すことも少なかったため、家業の事業内容すらよく知らずに育ちました。
そのため、後継ぎについて話をされたこともなく、将来については自分の好きなことをしなさいと言われていました。国語が好きだったことから、大学は文学部国文学科に進学しましたが、専門性を活かせる働き先が見つかりませんでした。そのころ、ちょうどパソコンが普及し始めた時期で、SE(システムエンジニア)やプログラマーの求職が多かったことから、宇都宮市のソフトウェア開発会社に入社しました。入社後は主にパソコンのインストラクターとして従事し、転職を経て、フリーランスとしてそのまま細々とインストラクターを続けていました。自分にとって、とてもやりがいのある仕事で天職だと思っていました。
そんな折、母から株の生前贈与について相談を受けました。この時に初めて決算書を目にし、経営状況の厳しさを知りました。当時業績としては一番悪い時期でした。財務諸表の見方も分からず、マテハン勤務時代の同期で友人の橋本会長(株式会社マテハンソフト現会長)に相談に行きました。すると、橋本会長は、ただ株を引き継ぐだけでなく、経営に関わったほうがいいのではないかとアドバイスをしてくれました。
このことがきっかけで、経営に関わることを本格的に考えるようになり、OBに話を聞きに行ったり、会社の書類を自発的に見たりするようになりました。前職で培ったパソコン技術が私の強みだったため、集めたデータを入力し、会社の実態を分析したところ、判明した業績は決して芳しいものではありませんでした。これをきっかけとして積極的に経営に関わることが必要だと感じ、事業承継を決意しました。
建設業界に必要なのは固定概念の払拭と柔軟な考え
建設業界は固定観念にとらわれている業界だと感じます。その中で、なかなか変わらない部分との軋轢を感じることもありますが、時代の変化で自然に淘汰されていくこともあるので、性急に変革を求めすぎないことも必要だと考えています。
なぜなら、誰かに言われて変えるよりは、自分で理解して変える方が、圧倒的に浸透が早いからです。考え方が異なる中で足並みをそろえるのは難しいことです。無理に変えようとすると反発が起きてしまうので、複数の選択肢を用意しながら、少しずつお互いに歩み寄るということが重要なのだと思います。それを忍耐強く待つ時間はすごく辛いのですが、時間をかけて、時代に合わせて改善していくということが、業界には大切だと感じています。もっと柔軟な対応ができるようになれば、建設業界全体が変化してくると思います。
社員教育について
社員の働き方には、「生き生き笑顔で」というのが一番のポイントだと考えています。建設業は3Kと呼ばれる仕事ではありますが、だからこそ、やりがいや働き甲斐を感じてほしいのです。小さなことでも、やり遂げた、できたという成功体験を積み上げることで、達成感や仕事をすることの楽しさを感じてほしいと考えています。
そのような環境を作り出すためにも、社内にグループ制を導入しました。それまでの工事は、部門ごとの縦割りで完結してしまうことが多く、他の部門が何をしているのかという横のつながりが弱いと感じていました。そこで、職種ごとにグループを作り、リーダーを立てることで、他のチームと連携できるような仕組み作りに注力しています。少しずつではありますが、それまで経理の仕事しかしていなかった社員が、営業の会議や工事の会議に出て、いろいろな情報を集めたうえで、共有するようになるなど、グループリーダー間で話しあいをすることで、お互いのチームで協力を求めることができるようになってきていると感じます。
また、サブリーダーをチームの中で決めるようにしたところ、入って間もなくの若手が立候補したことがあります。このように、思わぬ資質が見えたり、社員のやる気が感じられたりするようになったのも嬉しい変化です。
社員は、資格取得にも力を入れています。仕事をしながらの勉強はたいへんですが、様々な資格に挑戦し、資格保持者が増えています。また、新たに建設ディレクターという役割を養成する取り組みを始めています。工事資料の作成を建設ディレクターが行うことで、現場社員の負担を減らす取り組みです。現場では、自分がやるべき仕事という意識があって、なかなかディレクターに仕事を渡せないのが現実です。そこで、少しずつできる部分から手伝っていくという形で現場に入り込んでくれています。建設ディレクターに就任した女性が、現場の仕事に関わる経験を通して、現場に興味を持ち、電気工事士の資格を取得しました。新たに役割を与えられることで、自発的に業務への理解を深める機会にも繋がるのだと実感しているところです。
地域へ還元できる仕事を続けていきたい
これまで当社が70年以上も続けることができているのは、地域の皆様のおかげです。少しでもそのお返しができればという一念です。東京の仕事をしたこともありましたが、やはり地域の足固めから見直さなければと感じました。あくまでも地域に根付く仕事をしようと社員と常に話し合っているところです。地域に少しでも還元できるような仕事をこれからも続けていきたいと思っています。